スパイク開発エコシステム
spec://spike-development-ecosystem
📋 概要
アジャイル開発における**スパイク(Spike Solution)**開発をサポートする包括的エコシステムです。本体から独立した環境で特定機能の検証・試作を行い、成功したものを本体に統合する開発手法を効率化します。
🎯 スパイク開発とは
定義
スパイク(Spike Solution)は、技術的な不確実性を解消するための時間制限付き実験です。
- 期間: 通常1-3日のタイムボックス
- 目的: 学習と検証(本番品質のコードではない)
- 成果: 技術的実現可能性の判断材料
いつスパイクを使うべきか
技術的不確実性がある場合:
- 新しいライブラリやフレームワークの評価
- 複雑なアルゴリズムの実装可能性
- パフォーマンス要件の達成可能性
ユーザー体験の検証:
- 新しいUIパターンの実験
- インタラクションの実現可能性
- ユーザビリティの検証
🚀 スパイク開発サイクル
1. 計画フェーズ
yaml
目的: 不確実性の特定と成功基準の定義
活動:
- 検証したい技術や機能の明確化
- タイムボックスの設定(最大3日)
- 成功/失敗の判断基準設定
- 最小限の要件定義
2. 環境構築フェーズ
bash
# 30秒でスパイクプロジェクト開始
npm create vite@latest spike-dragdrop -- --template react-ts
cd spike-dragdrop
npm install
npm run dev
3. 実装フェーズ
typescript
// スパイクでは完璧を求めない - 動作確認優先
function DragDropTreeSpike() {
// ハードコーディングも許容
const mockData = [
{ id: 1, name: "Node 1", children: [] },
{ id: 2, name: "Node 2", children: [] }
];
// Note: Make configurable in production
const MAX_DEPTH = 3;
// Note: Add error handling in production version
const handleDrop = (source, target) => {
console.log('Dropped!', source, target);
// Minimal implementation for functionality verification
};
return <TreeView data={mockData} onDrop={handleDrop} />;
}
4. 検証フェーズ
typescript
// Playwrightで基本動作を確認
test('ドラッグ&ドロップが機能する', async ({ page }) => {
await page.goto('http://localhost:5173');
const node1 = page.locator('[data-node="1"]');
const node2 = page.locator('[data-node="2"]');
await node1.dragTo(node2);
// Verify that positions have been swapped
await expect(node2).toBeAbove(node1);
});
5. 判断フェーズ
成功の場合 → 本体への統合準備 失敗の場合 → 学習内容の文書化と代替案検討 追加調査が必要 → 新しいスパイクの計画
6. 統合フェーズ
javascript
// Automate integration into main codebase with Plop
module.exports = function (plop) {
plop.setGenerator('integrate-spike', {
description: 'Integrate spike into main codebase',
prompts: [{
type: 'input',
name: 'spikePath',
message: 'Spike path'
}],
actions: [{
type: 'add',
path: 'src/components/{{pascalCase name}}/index.tsx',
templateFile: 'spike-template.hbs'
}]
});
};
💡 実践例: ドラッグ&ドロップツリーのスパイク
Step 1: プロジェクト作成
bash
# Start immediately with Vite
npm create vite@latest spike-dnd-tree -- --template react-ts
cd spike-dnd-tree
npm install react-dnd react-dnd-html5-backend
npm run dev
Step 2: Minimal Implementation
typescript
// src/components/TreeNode.tsx
import { useDrag, useDrop } from 'react-dnd';
export function TreeNode({ node, onMove }) {
const [{ isDragging }, drag] = useDrag({
type: 'NODE',
item: { id: node.id }
});
const [{ isOver }, drop] = useDrop({
accept: 'NODE',
drop: (item) => onMove(item.id, node.id)
});
return (
<div
ref={(el) => { drag(el); drop(el); }}
style={{ opacity: isDragging ? 0.5 : 1 }}
>
{node.name}
</div>
);
}
Step 3: Independent Verification with Storybook
typescript
// TreeNode.stories.tsx
export default {
title: 'Spike/DragDropTree',
component: TreeNode
};
export const Default = {
args: {
node: { id: 1, name: 'Test Node' }
}
};
export const Dragging = {
play: async ({ canvasElement }) => {
// Simulate dragging state
}
};
Step 4: API Mocking with MSW
typescript
// src/mocks/handlers.ts
import { rest } from 'msw';
export const handlers = [
rest.post('/api/tree/move', (req, res, ctx) => {
// Verify functionality without backend
return res(ctx.json({ success: true }));
})
];
Step 5: Integration into Main Codebase
typescript
// Refactor successful spike for production use
export interface TreeNodeProps {
node: TreeNodeData;
onMove?: (sourceId: string, targetId: string) => void;
depth?: number;
maxDepth?: number;
className?: string;
}
export const TreeNode: React.FC<TreeNodeProps> = ({
node,
onMove,
depth = 0,
maxDepth = Infinity,
className
}) => {
// Production-quality code
// Add error handling, accessibility, and performance optimizations
};
🛠️ 推奨ツールセット
高速プロトタイピング
- Vite: 即座にプロジェクト開始、HMR対応
- StackBlitz: ブラウザ内完結、URL共有可能
- CodeSandbox: オンラインコラボレーション
UI開発
- Storybook: コンポーネントの独立開発
- React DnD: ドラッグ&ドロップ実装
- Framer Motion: アニメーション付きインタラクション
状態管理
- Zustand: 最小設定で即使用可能
- Jotai: アトミックな状態管理
モック・テストデータ
- MSW: APIモッキング
- Faker.js: リアルなテストデータ生成
統合ツール
- Plop: スパイクから本体への移行自動化
- Hygen: テンプレートベースのコード生成
📊 並行スパイク戦略
複数のアプローチを同時に検証する場合:
bash
# Parallel experiments with Git Worktree
git worktree add ../spike-approach-1 spike/approach1
git worktree add ../spike-approach-2 spike/approach2
# Try different implementations in each environment
cd ../spike-approach-1
npm create vite@latest . -- --template react-ts
# Implement with React DnD
cd ../spike-approach-2
npm create vite@latest . -- --template vue-ts
# Implement with Vue Draggable
✅ ベストプラクティス
タイムマネジメント
- ✅ タイムボックスを厳守(最大3日)
- ✅ 毎日の進捗確認
- ✅ 延長が必要なら別スパイクとして計画
コード品質
- ✅ 動作確認を最優先
- ✅ ハードコーディング許容
- ✅ TODO/FIXMEコメントで意図を明確に
- ❌ 過度なリファクタリング
- ❌ 本番品質の追求
ドキュメント
- ✅ 学んだことを必ず記録
- ✅ 失敗も貴重な情報として残す
- ✅ スクリーンショット/動画の活用
- ✅ 判断の根拠を明記
⚠️ アンチパターン
過度な作り込み
typescript
// ❌ スパイクでやりすぎの例
class TreeNodeComponent extends React.Component {
// 100行以上の完璧な実装
// 全エッジケース対応
// 完全なテストカバレッジ
}
// ✅ スパイクの適切な実装
function TreeNodeSpike({ node }) {
// 20行程度の最小実装
// 基本ケースのみ対応
// 動作確認用の簡易テスト
}
ドキュメント不足
markdown
# ❌ 不十分な記録
"DnD実装した"
# ✅ 適切な記録
## ドラッグ&ドロップ スパイク結果
- **実装ライブラリ**: React DnD
- **実装時間**: 4時間
- **パフォーマンス**: 100ノードで問題なし
- **課題**: ネストが深い場合のUX改善が必要
- **判断**: 採用可能、本実装では仮想スクロール検討
🎯 成功指標
技術的検証
- [ ] 機能が動作するか
- [ ] パフォーマンス要件を満たすか
- [ ] スケール可能か
- [ ] セキュリティ要件を満たすか
実現可能性評価
- [ ] 実装にかかる時間の見積もり
- [ ] 必要なスキルセットの特定
- [ ] 依存関係の複雑さの把握
- [ ] メンテナンスコストの推定
ユーザー価値
- [ ] UXの向上度
- [ ] ビジネス価値の評価
- [ ] 差別化要因の確認
- [ ] ROIの試算
🔮 AI/LLM活用の未来
AIアシストスパイク
typescript
// LLMにスパイクコードを生成させる
const prompt = `
React DnDを使ってツリー構造のドラッグ&ドロップを実装。
最小限の動作確認コードを生成してください。
`;
// 複数パターンを自動生成して比較
const approaches = await generateMultipleApproaches(prompt);
const bestApproach = await evaluateApproaches(approaches);
自動評価
- パフォーマンステストの自動実行
- コード品質の自動スコアリング
- セキュリティスキャンの自動化
- アクセシビリティチェックの自動化
📚 学習リソース
記事
- Agile Spikes Explained - スパイクの概念
- Spike Solutions in Scrum - Scrumでの活用
書籍
- Extreme Programming Explained (Kent Beck) - スパイクの起源
- The Lean Startup (Eric Ries) - 実験的アプローチ
スパイク開発エコシステムにより、リスクを最小化しながら新機能の検証を効率的に行い、確実な実装判断を下すことができます。